MENU

子どもが自分から歯磨きをしたくなる!ポケモンスマイルを使ってみた感想

子どもの歯磨き、毎日毎日やっていることなのに、子どもはなかなかやる気になってくれませんよね。

早く寝かせるためにも歯磨きをしたいのに、無理やりしようとすると逃げ、捕まえてすると泣いて嫌がる・・・。

どうにかうまいこと歯磨きをする方法はないかと頭を悩ませていたところ・・・

良い方法を発見しました。

それが、ポケモン公式が出しているアプリ、『ポケモンスマイル』を使った歯磨きです!

このアプリを使うようになってから、今まで歯磨きから逃げ出していた子どもが、自分から歯磨きをしようと言ってくるようになりました。

あ、うちの子は現在3歳です。

この記事を読むと、以下のことがわかります。

  • アプリの特徴
  • アプリの使い方
  • 実際に使ってみた感想
  • 使う際の注意点
  • 使ってわかった思わぬデメリット

ポケモンスマイルを使って、親子で楽しく歯磨きをしましょう!

目次

ポケモンスマイルとは?

ポケモンスマイルは、ポケモン公式が出している、歯磨きをゲーム感覚で楽しめる無料アプリです。

子どもが歯を磨くことでポケモンをゲットできる仕組みになっており、歯磨きを楽しい時間に変えてくれます。

アプリの基本情報

  • 対象年齢:3歳以上
  • 対応OS:iOS / Android
  • 価格:無料(広告なし、ゲーム内課金なし)
  • リリース日:2020年

ポケモンスマイルの魅力

楽しみながら歯磨き習慣が身につく

ポケモン好きな子どもにとって、歯磨きの時間が「ポケモンをゲットするチャンス」に変わります。

毎回異なるポケモンが登場し、コンプリートを目指して自発的に歯磨きをするようになります。

うちの子どもの場合、ポケモンはたまにテレビでやっているのを見る程度で、ゲームもやったことがなくポケモンが好き!というわけではありませんでした。

でも、やり始めは単純な興味から、続けていくとまた新しいポケモンをゲットしたい!というワクワクから、毎日続けるようになりました。

子どもの方から、「ポケモンする?」=歯磨きする? と聞いてきます。

親から強制することなく、自然と歯磨きの習慣を身につけることができます。

正しい磨き方が身につく

ポケモンスマイルでは、スマホやタブレットのカメラ機能を使って、自分の歯を見ながら歯磨きをすることができます。

画面の右下に歯の模型と歯ブラシのアイコンが表示され、次に歯を磨く場所をガイドしてくれます

正しい歯磨き習慣が自然と身につく設計になっています。

歯磨きの時間をしっかりと確保できる

歯磨きの推奨時間は食後3分間と言われています。

実際に3分間歯磨きをやろうとすると、体感では結構時間が長く、特に子どもは3分間も自分で、もしくは親に歯磨きをしてもらうのは難しいと思います。

ですがこのアプリを使えば、歯磨き時間を1~3分の中から選んで設定し、その時間歯磨きをしてもらうことができるので、しっかりと歯磨きの時間を確保することができます。

最初から3分が難しい場合は、個人的には1分からのスタートでも良いと思います。

慣れてきたら、もしくは子どもから「もっとやりたい!」と言うようになってきたら、時間を延ばしていくのもありだと思います。

うちは今2分でやっていますが、長すぎず短すぎずちょうどいいかなと感じています。


実際の使い方

STEP
アプリをダウンロード

App StoreまたはGoogle Playから「ポケモンスマイル」と検索してダウンロード。

Screenshot

アプリのダウンロードはこちらからどうぞ!

ポケモンスマイル

ポケモンスマイル

The Pokemon Company無料posted withアプリーチ

STEP
カメラをセット

お子さんが鏡を見ながら歯磨きできるようにスマホorタブレットをセット。

STEP
歯磨きをスタート!

指示に従って歯磨きを進めていく!

時間が経つと、画面内に汚れのついたポケモンが出現!

歯磨きをすることでポケモンの汚れを取ることができます!

STEP
ポケモンをゲット!

設定した時間まで歯磨きができたら、ポケモンを捕まえるチャンスの時間です。

ポケモンについた汚れをどれだけ取れたかで、モンスターボールの色が変わります。

しっかり磨けて汚れが取れていれば、マスターボールになるので、必ずポケモンを捕まえられます!

うちの子が以前しっかり磨けていなかった時は、プレミアボールになりました(^_^;)

ポケモンをやったことがある方はわかると思いますが、通常のモンスターボールと同じ、捕まえにくいボールです。(それでも運よく捕まえられましたが…(笑))

ポケモンがボールに入り・・・

ポケモンをゲット!

捕まえたポケモンは図鑑に登録されます!


実際にアプリを使ってみた感想

アプリを使用した親の口コミでは、以下のような声を見かけました。

ポジティブな意見

  • 「子どもが楽しみながら歯磨きできるようになった!」
  • 「毎回のポケモン収集がモチベーションになっている」

気になる点

  • 「スマホを持ちながらの歯磨きがやや不安」
  • 「飽きてしまう子もいるので、適度なタイミングで使用するのがコツ」

私も実際に子どもと1ヶ月ほど毎日利用していますが、子どもが楽しみながら歯磨きできるようになったというのは本当に実感としてあります。

今まで歯磨き=嫌なものという認識だったものが、歯磨き=ポケモンをゲットできる楽しいものという認識に変わっています。

親からも、嫌がる子どもを捕まえて「歯磨きするよー!」と言わなくてもいいのは、結構ストレスが軽減されました。

スマホを持ちながらの歯磨きが不安という方は、スマホやタブレットスタンドを使うなどすれば安定して歯磨きができます。

わが家では、親の人力で頑張っています(笑)


使う際の注意点

磨き残しの確認を

歯磨きのガイドは画面内に表示されますが、やっぱり最後は親の目で磨き残しがないか確認しましょう。

この際少しは子どもが嫌がりますが、すでにポケモン歯磨きというやりたいことをやった後なので、意外とすんなり磨かせてくれます。

スマホやタブレットの置き場所に注意

ポケモンスマイルでの歯磨きが習慣になると、子どもの方から「やるー!」と端末を持ってきます。

わが家はタブレットを使用しているので、毎回落とさないかヒヤヒヤしています。

実際3回くらいはもう落としてます(笑)

奇跡的に画面は無事ですが(笑)

使ってわかった思わぬデメリット

ここまでメリットばかりのポケモンスマイルでしたが、使ってわかった思わぬデメリットがありました。

それは、、、

ポケモンを詳しく知らない子どもがポケモンスマイルをやると、本来とは違うビジュアルでポケモンを覚えてしまうということです。

上の手順紹介の画像のクラブというポケモンを見てもらえるとわかるのですが、ポケモンスマイルでは、すべてのポケモンが本来の姿よりもかわいくデフォルメされて登場します。

目元や口元など、かわいい姿になっています。

その姿でポケモンを覚えていったとして、少し大きくなってポケモンのゲームをやるようになった場合、あんなかわいかったポケモンたちは、実はこんな姿をしていたのかと、ショックを受けてしまうのではないか。

そんな心配が私の頭の中をよぎり、歯磨き後、「このポケモンはほんとはこうなんだよ~。」と画像検索してポケモンの本来の姿を見せています(笑)

最近では、ポケモンをゲットした後、「1回だけ調べて見てみるー!」と子どもが言って、調べてあげるまでがセットとなっています。


まとめ

ポケモンスマイルは、歯磨きを嫌がる子どもがいる親にぴったりのアプリです。

ゲーム感覚で楽しみながら、無理なく正しい歯磨き習慣を身につけることができます。

「歯磨きタイムを楽しい時間に変えたい!」と考えている方は、ぜひ一度試してみてください。

ダウンロードはこちら!

ポケモンスマイル

ポケモンスマイル

The Pokemon Company無料posted withアプリーチ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次